投稿日: 2019.11.15 | 最終更新日: 2023.08.02

ブロッコリースプラウトの栄養素は?健康効果とおすすめの食べ方

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトを食べたことはありますか?
かいわれ大根によく似た野菜の新芽の一種です。
様々な機能が注目され、様々なメディアで取り上げられているものの、普段通り食べるだけでは期待に見合う効果は得られないかもしれません。
ブロッコリースプラウトの栄養素とそのはたらき、おすすめの使い方を紹介します。

ブロッコリースプラウトとは

ブロッコリースプラウトとは、「ブロッコリーの新芽(=スプラウト)」のことで、ブロッコリーの種から発芽して数日までの新芽を食用にしたものです。

見た目はかいわれ大根によく似ていますが、比べるとブロッコリースプラウトのほうがやや細く小さいです。
多くは水耕栽培のものが20~50g程度ごとのパックで販売されています。

ブロッコリースプラウトの健康効果

ブロッコリースプラウトのアップ

ブロッコリースプラウトは特有の機能性成分「スルフォラファン」が含まれており、その機能が注目されています。

抗酸化作用や肝臓の健康、ダイエットに効果があるとする情報もよくみられますが、実際にどのくらい食べれば効果があるのでしょうか?

スルフォラファンとは

スルフォラファンはブロッコリーをはじめとするアブラナ科(ほかにキャベツ、カリフラワー、ダイコンなどが属します)に含まれる食品成分のひとつです。

ヒトが生きていくうえで必要な必須栄養素ではありませんが、私たちの体に様々な効果をもたらすのではないか?と期待され、研究が進んでいる成分です。

ブロッコリースプラウトなど、植物の中に存在するときには「スルフォラファングルコシノレート」の状態で含まれており、食べるときに細胞が壊されることで酵素によって加水分解され、機能性のあるスルフォラファンに変化します。

スルフォラファンの機能性に関する報告

スルフォラファンの機能性は様々な視点から研究が行われており、今までに以下のような働きがあることが報告されています。

  • 抗酸化作用(細胞)*1)
  • 解毒作用(ラット)*2)
  • アセトアルデヒドの代謝を促進し悪酔いを防ぐ作用(マウス)*3)
  • 肥満抑制作用(マウス)*4)
  • ピロリ菌の殺菌・炎症抑制作用(ヒト)*5)

といったはたらきがあることが報告されています。

小さな新芽であるブロッコリースプラウトを食べるだけでこれらの効果が得られたとしたら、まさしく「スーパーフード」といえそうです。

しかし、残念ながらこれらの研究報告を鵜呑みにすることはできないようです。

現時点で効果ありといえない理由

実験イメージ

ブロッコリースプラウトに含まれる機能性成分「スルフォラファン」には、様々な効果が期待されていますが、現状では効果あり、と断言することはできません。

どういうことでしょうか?報告された作用のことだけでなく、「これらの研究報告がもつ意味」を考えてみましょう。

大部分が動物実験レベル

抗酸化作用、解毒作用、悪酔い抑制作用、肥満抑制作用の実験は、試験管内の細胞やマウスの体にスルフォラファンがどう作用するかを調べたものです。

食品の機能性を調べる実験にはいくつか段階があり、最終的にヒトに対しての効果はヒトがその食品を食べなければ確認することができません。
そのため、細胞やマウスなどを使った実験だけでは私たちにも効果があるとは言い切れません。(もちろん、有力な候補にはなります)

試験管内の細胞に対して効果があってもヒトの体内にきちんと吸収されて目的の細胞まで届くとは限りませんし、
マウス(ねずみ)とヒトの体は同じ哺乳類ではありますが、体の大きさも、細かなつくりも異なるため、必ずしも同じ効果が得られるとは言えません。

いずれもヒトに効果があるのかを確認する前の「予備実験」なので、私たちがブロッコリースプラウトを食べて何らかの効果がある、ということには直結しないのです。

実験と同じ量を食べるのは非現実的

紹介した研究報告のなかで、ピロリ菌の殺菌作用とピロリ菌による炎症の抑制作用に関しては、ヒトでの試験が行われています。

しかし、この実験についてより詳しく調べてみると、被験者は1日70gのブロッコリースプラウト(およそ1.5パックに相当)を8週間にわたって食べ続けたそうです。

かつ、食べるのをやめてしまうと数値は元の数値に近いポイントまで戻ってしまうため、食べ続けることが大事なのが分かります。

ピロリ菌の悪影響を抑える、ということを目的としてブロッコリースプラウトが手軽な選択肢のようにも思えますが、1日1.5パックを長期間にわたって食べ続けることを考えると、病院でしかるべき検査と治療を受けるほうが確実で経済的な方法といえそうです。

機能性のために食べるのは期待薄

これらの結果から考えると、スルフォラファンの機能性だけでブロッコリースプラウトを選ぶ、というのは期待外れな結果を招きかねません。
実際に体調不良がある人は、医療機関に相談するほうが確実です。

スルフォラファンをふくむブロッコリースプラウトには健康に良い影響をもたらす作用があることは間違いではありませんが、現時点ではあくまでも食材のひとつとして、薬ではないものと考えるのが確実です。

ブロッコリースプラウトの栄養価

機能性成分の摂取源としてではなく、私たちの健康を保つために必要な必須栄養素の供給源として、ブロッコリースプラウトはどうなのでしょうか?

■ブロッコリースプラウトとかいわれだいこんの栄養価の比較

ブロッコリー
スプラウト
かいわれだいこん
(参考)
ブロッコリースプラウト50gに対する食事摂取基準の充足率
(30歳-64歳女性の数値から)
エネルギー 10kcal 11kcal
たんぱく質 1.0g 1.1g 2%
脂質 0.3g 0.3g
炭水化物 1.3g 1.7g
食物繊維 0.9g 1.0g 5%
カリウム 50mg 50mg 2%
ビタミンA 60㎍RAE 80㎍RAE 9%
ビタミンK 75㎍ 100㎍ 50%
葉酸 37㎍ 48㎍ 15%
ビタミンC 32mg 24mg 32%
*可食部50g(1パック)あたり
文部科学省:「食品成分データベース:日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」 報告書より作成

※横スクロールで表全体の確認が可能です。

1パック50gあたりで見ても10kcalと、摂取エネルギー過剰にはつながりにくい食材です。
ほとんどが水分ですが、しゃきしゃきとした食感もあるので食事の満足感を増やしてくれます。

β-カロテンが豊富な緑黄色野菜

体内でビタミンAとして働くβ-カロテンが豊富で、緑黄色野菜に分類されます。
とはいえ、1日の推奨摂取量がまかなえるほどではないので、いろいろな食材を食べることが重要です。

ビタミンKとビタミンCが比較的豊富

ビタミンKやビタミンCは野菜に豊富に含まれるビタミンですが、ブロッコリースプラウト50g(約1パック)でも1日に取りたい量の大部分を補うことができます。
手軽に野菜の栄養素をとれる食材といえそうですね。

1回使用量は少なめ

ブロッコリースプラウトはきゃしゃな見た目に比べると栄養素を豊富に含んだ野菜ではありますが、1パック食べても野菜からとれる栄養素を十分にとり切れるというものではありません。

栄養素の意味でも、バリエーションに富んだ飽きない食事という意味でも、いろいろな野菜をとり合わせて食事をとるのが大事です。

ブロッコリースプラウトの魅力と活用方法

スプラウトを使った料理

ブロッコリースプラウトのほんとうの魅力は、特別な栄養素というよりも調理の手軽さにあるといえます。

  • 根元から切り取るだけで(商品によっては切る必要なしに)さっと洗って食べられる
  • 下茹でなどの調理もいらず、いろいろな料理との組み合わせが可能
  • レンジ調理のパスタやインスタントラーメンにさっと洗ったブロッコリースプラウトを加えることで栄養バランス改善

手軽な食事管理のひとつとして、ブロッコリースプラウトを活用するのはいかがでしょうか?

1日に必要な野菜の量と摂取量を増やすコツについて詳しく解説した記事はこちら

【消費カロリー管理に便利】スマートウォッチのおすすめ商品ランキングのページはこちら

【おすすめ】栄養バランスのとれた健康的な食事を手軽に!宅配食・宅配弁当サービスのご紹介

宅配食・宅配弁当サービスのおすすめランキングの記事はこちら

宅食・宅配弁当7選

参考文献

*1)X.Gao, PNAS, 2001, vol.98, No.26, pp15221–15226

*2)Kikuchi M., World Jornal of Gastroenterology. 2015, Vol.21, Issue.43, pp12457-12467.

*3)Ushida Y., Alcohol Alcohol., 2013, Vol.48, pp526-534.

*4)Naoto Nagata, Liang Xu, Susumu Kohno, Yusuke Ushida, Yudai Aoki, RyoheiUmeda, Nobuo Fuke, Fen Zhuge, Yinhua Ni, Mayumi Nagashimada, Chiaki Takahashi, Hiroyuki Suganuma, Shuichi Kaneko, Tsuguhito Ota. Glucoraphanin ameliorates obesity and insulin resistance through adipose tissue browning and reduction of metabolic endotoxemia in mice. Diabetes 2017 Feb; db160662.

*5)Yanaka A., Cancer Prevention Reserch.Vol.2, 2009, pp353-360.

文部科学省:「食品成分データベース:日本食品標準成分表2015年版(七訂)」>

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(スルフォラファンについて)

厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」 報告書

平井 しおり管理栄養士
平井 しおり管理栄養士

2013年に管理栄養士資格取得後、保育施設に勤務、栄養相談などに従事。

現在は「イマカラ」にて、栄養とダイエットに関する科学的根拠に基づいた情報を発信しています。