
口内炎ができると常にズキズキと痛んで気になってしまいますよね。
話すのも食べるのもつらい、となるとだんだんと元気もなくなってきてしまいます。
口内炎のつらさを軽減する食事のコツを解説します。
Contents
口内炎の時の食事は「刺激の少ない食べ物」がポイント
口内炎は、簡単に言えば口の中に傷がある状態。
その傷に食べ物が当たったり、食事の塩分などが触れることで刺激されて痛むのです。
口内炎のつらさを軽くするためには「刺激の少ない食事」を心がけるのがたいせつです。
口内炎の時に避ける食事
口内炎の時には、刺激の強い食べ物や料理は避けましょう。
辛いもの・熱いもの・固いものは傷口へダメージを与えるものです。
また、濃い塩味や酸味・辛味は皮膚の粘膜に対して刺激になります。
具体的には、
|
などがあげられます。
口内炎の時に良い食事
口内炎の時にやさしい食事とは、「刺激の少ない食事」。
刺激となる食材の少ない食事ということになりますね。
具体的には
|
など、お腹の調子が悪いときに近い「やさしい食事」がいいでしょう。
口内炎の時におすすめのコンビニ商品は?
外食やコンビニだと、味が濃かったり香辛料がきいたりした「強い味」が多いため、口内炎の時にはつらいことも。
コンビニで買える食べ物の中で口内炎の時にもやさしい食事を選ぶなら…
・茶碗蒸し ・具だくさんの汁物 ・おでん(少し冷まして!) ・プリン・ヨーグルト・ゼリー |
などがおすすめ。
中華やエスニックより和食や洋食のほうが、刺激物が少ないことが多いですね。
ビタミンは口内炎を早く治すのに効く?
口内炎の時の食事として気になるのは、「早く治すのに役立つ食品」。
ビタミン剤などが人気ですが、効果がある人は限られるようです。
摂取不足が口内炎につながるビタミンはビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンなど。
しかし、これらの栄養素に関して、平成29年の栄養素摂取量の平均値は日本人の食事摂取基準(2020年版)の推定平均必要量の値をおおむねクリアしています。
現代の日本の食生活ではこれらのビタミン欠乏症としての口内炎が起こるほど不足している人はさほど多くないと考えられます。
これらのビタミンを含んだマルチビタミンサプリを飲んだ人と飲まなかった人を比べても、口内炎ができる頻度や口内炎の治る速さには差がなかったという研究報告*)もあり、ビタミン不足が原因の口内炎の人でなければ、ビタミンサプリの効果はあまり期待できなさそうです。
*)Lalla RV, Choquette LE, Feinn RS, Zawistowski H, Latortue MC, Kelly ET, Baccaglini L. Multivitamin therapy for recurrent aphthous stomatitis: a randomized, double-masked, placebo-controlled trial. J Am Dent Assoc. 2012 Apr;143(4):370-6.
肌荒れや口内炎に、と表示されているビタミン剤もありますが、すべての人に等しく効果があるわけではない、ということだけ知っているといいですね。
また、欠乏症が出るほど食生活がかたよっている人は、サプリだけに頼るのではなく、食生活全体を見直しする必要があるかもしれません。
口内炎の時でもやさしい!簡単レシピ紹介
口内炎の時でも食べやすい、刺激の少ないレシピを紹介します。
お肉も野菜もとれるので、ぜひ試してみてくださいね。
柔らか鶏の中華あんかけごはん
【材料】2人分
ごはん | 1合(300g) |
鶏むね肉 | 150g |
塩 | ひとつまみ(0.5g) |
砂糖 | 小さじ1/2(2g) |
酒 | 小さじ1(5g) |
片栗粉 | 大さじ1(9g) |
にんじん | 80g |
豆苗 | ひとパック(90g) |
油 | 大さじ1(12g) |
水 | 300ml |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1(3g) |
塩 | 小さじ1/2(2.5g) |
こしょう | 少々(2~3振り) |
しょうゆ | 小さじ2(10g) |
水 | 30ml |
片栗粉 | 小さじ2(6g) |
※横スクロールで表全体の確認が可能です。
【作り方】
1. ごはんは炊いておく。水、鶏ガラスープの素、塩、こしょう、しょうゆを混ぜておく。
2. 鶏むね肉は繊維を断つようにそぎ切りにし、塩、砂糖、酒を絡めて5分置き、片栗粉をまぶす。
3. にんじんは皮をむいて千切り、豆苗は根元から切って人参の長さに合わせて切る。
4. フライパンに油を敷き、鶏肉を焼く。両面の色が変わったらにんじんを加えて炒め、にんじんがしんなりしたら豆苗を加え、合わせておいた調味料を加える。
5. 全体が煮立って具材に火が通ったら水溶き片栗粉を回し入れて全体を混ぜ、とろみをつける。
6. どんぶりにご飯を盛り、5を盛り付ける。
【栄養価】
1人分455kcal ビタミンB2 0.23mg ビタミンB6 0.63mg
肉や野菜を取り入れつつ、食べやすさを重視したメニューです。
片栗粉をまぶすことで鶏むね肉は柔らかく食べやすくなるので試してみてくださいね。
口内炎とビタミンを含む食品やサプリの関係について詳しく解説した記事はこちら→口内炎に効くビタミンとは?食品とサプリの効果|管理栄養士執筆
参考文献 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(ビタミンB2、B6、ナイアシンについて) 吉田勉 監修:「わかりやすい食品機能栄養学」.三共出版,2010. 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」 報告書 Lalla RV, Choquette LE, Feinn RS, Zawistowski H, Latortue MC, Kelly ET, Baccaglini L. Multivitamin therapy for recurrent aphthous stomatitis: a randomized, double-masked, placebo-controlled trial. J Am Dent Assoc. 2012 Apr;143(4):370-6. |