投稿日: 2020.06.19 | 最終更新日: 2021.09.24

メタボって何が悪いの?問題点と見直しポイント|管理栄養士執筆

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
体重計に乗る人形

「メタボ」というと、おなかがぽっこり出た状態がイメージされますが、実際には「おなか太り」だけの問題ではありません。
今は何ともなくても、将来の健康や命にまで関わることもある、ちょっと怖い状態です。
「メタボ」の意味と、改善するためのポイントを紹介します。

「メタボ」ってどういう状態のこと?

「メタボ」「メタボリックシンドローム」とは、どういう状態を指すのでしょうか?
単に太っている状態を「メタボ」と表現することもありますが、正確にはもうすこし複雑な状態といえそうです。

メタボ=内臓脂肪の蓄積+代謝異常→心血管疾患を発症しやすい状態

メタボリックシンドロームとは、「内臓脂肪型肥満に高血圧や高血糖、脂質代謝異常が組み合わさった状態」であり、「心臓病や脳卒中を起こしやすい状態」を指します。

肥満に加えて複数のリスクを抱えることで、単なる肥満よりもさらに健康リスクの高い状態であると考えられています。

腹囲と検査値等から診断される

メタボリックシンドロームの診断基準は以下の通り。

メタボの診断基準

・腹部肥満…腹囲男性85㎝以上、女性90㎝以上

に加えて、

・糖代謝異常…空腹時血糖110㎎/dL以上

・脂質代謝異常…血中中性脂肪150㎎/dL以上または血中HDLコレステロール40㎎/dL未満

・高血圧…収縮期血圧130㎜Hg以上または拡張期血圧85㎜Hg以上

のうち2つ以上が該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

腹囲とは…

メタボリックシンドロームの診断基準における「ウエスト周囲径(腹囲)」は内臓脂肪面積を反映します。
洋服のサイズとは異なり、おへその高さで測るものなので注意が必要です。

どこも痛くないし…なんでいけないの?

メタボリックシンドロームと診断されても、痛みや明確な不調などの「自覚症状」はほとんどありません。
そのため、なぜ問題視されるのかよくわからない人も少なくないのではないでしょうか?

メタボが怖いのは「動脈硬化」を進行させ、心血管疾患のリスクを高めるから

上でも紹介したとおり、メタボリックシンドロームは内臓型肥満に高血糖、脂質代謝異常、高血圧が組み合わさった状態です。

これらはすべて「動脈硬化」といわれる血管の劣化を進行させる要因であり、さらにこの要因が複数組み合わせることによってよりリスクが高まることが知られています。

動脈硬化が進行すると、血管が傷つけられて硬くなり、内側が狭くなって詰まりやすくなります。
血管の詰まりが心臓や脳で起こると「心筋梗塞」「脳梗塞」といった命にもかかわる重大な病気にもつながります。

動脈硬化が進むのを防ぐことが大事

メタボそのものはまだ重大な健康障害がある状態ではありませんが、命にかかわる病気の前段階にあり、将来の病気を予防するための取り組みが必要な状態です。

メタボリックシンドロームは生活習慣等の見直しで改善ができる段階でもあり、「生活習慣改善のタイミング」と考えるのがよいでしょう。

メタボの原因は?

では、メタボリックシンドロームになってしまう原因は何なのでしょうか?

肥満

メタボリックシンドロームの診断には、腹部肥満が必須の項目です。
また、ウエスト周囲径以外の高血糖・脂質代謝異常・高血圧の発症リスクにも肥満は大きくかかわっています。

肥満は食事からの摂取エネルギーと、日常生活での消費エネルギーのバランスがとれておらず、摂取エネルギーが多すぎる(消費エネルギーが少なすぎる)ことの積み重ねによっておこります。

食事の栄養素バランスの乱れ、過不足

食事からの栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物など)のバランスの乱れや、特定の栄養素の取りすぎや不足(ナトリウム、飽和脂肪酸、食物繊維など)などの要因が習慣的になると、代謝異常を引き起こします。

アルコールの摂取量、運動習慣や喫煙などの生活習慣

「酒は百薬の長」とも言いますが、日常的な飲酒量によってはもちろん悪影響もあります。
日常的な飲酒量が「適度な飲酒」の範囲に収まるかは、チェックしたいポイントです。

「適度な飲酒」について詳しく解説した記事はこちら

→アルコールの適量20gとは?お酒別適量リスト|管理栄養士執筆

また、食事だけでなく、日頃の運動や喫煙などの生活習慣もメタボリックシンドロームにかかわります。

該当項目によって原因も様々

同じ「メタボリックシンドローム」であっても、高血糖・脂質代謝異常・高血圧のうちどのリスクを抱えているかによっても考えられる原因は異なります。

各項目ごとの考えられる原因と改善ポイントをまとめた記事はこちら

→中性脂肪が高い!下げるための食事のポイント|管理栄養士執筆

→血糖値が高い!下げるための食事のポイント|管理栄養士執筆

→コレステロールが高い…食事で下げられる?|管理栄養士執筆

→血圧の下が高い原因は?高血圧改善のための食事・運動のポイント

メタボを解消するには?

短期間のダイエット

まずは減量を目指すことが一般的

メタボリックシンドロームにおいて、肥満は全員に共通するリスクです。
また、ほかの項目の大きな発症要因でもあるため、まずは減量を目指すのが一般的です。

ウエスト周囲径の1㎝低下はおよそ1㎏の減量に相当しますが、短期間で一気に減らそうとするのはリバウンドや体調不良のリスクが高く、あまり良い方法とは言えません。

現実的には1か月あたり1~2㎏、じりじりと減らしていくのが理想的です。

具体的な行動改善は人それぞれ

とはいえ、減量するにあたって具体的に何をどう変えていくのか、というポイントは人それそれ異なります。

単純に量が多すぎる場合もあれば、特定の栄養素が極端に多い場合もあります。
食事よりも運動量が問題になることもありますし、仕事による生活リズムが原因となることもあります。

メタボを引き起こす原因と同様に、改善すべきポイントも共通するこれというものはありません。
メタボに着目した特定健診(メタボ健診)・特定保健指導を活用し、医師や管理栄養士など、専門家とともに原因を探るのがおすすめです。

【まとめ】専門家の意見も活用しつつ、生活改善を目指しましょう!

「メタボ」と簡単に表現されていても、その中身はかなり複雑で、原因や状況も人それぞれ異なります。
自分では気づかなかった問題点が原因になっていることもあるので、健康診断などでメタボと診断されたときは、医師や管理栄養士に相談してみてくださいね。

参考文献

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会. メタボリックシンドロームの定義と診断基準. 日本内科学会雑誌; 2005;94:188-203.

厚生労働省:e-ヘルスネット

平井 しおり管理栄養士
平井 しおり管理栄養士

2013年に管理栄養士資格取得後、保育施設に勤務、栄養相談などに従事。

現在は「イマカラ」にて、栄養とダイエットに関する科学的根拠に基づいた情報を発信しています。