投稿日: 2022.12.20 | 最終更新日: 2023.03.01

松屋の商品のカロリー一覧|カロリーが高い・低いメニューランキングを紹介

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
松屋

牛丼やカレーは高カロリーなメニューの定番であり、ダイエット中は避けたいと考える方も多いです。そのようなメニューが多い松屋を避ける方も少なくありませんが、実際にはさまざまなメニューがあり、選択肢も豊富です。そこで今回は、松屋が提供するメニューのカロリーランキングや、具体的な成分表を紹介していきますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

松屋の商品のカロリー一覧

松屋のメニューは、丼やカレーなど比較的高カロリーなものがそろっていることで有名です。しかし、定食系のメニューにはサラダやみそ汁がついており、バランスの良い食事をとることも可能です。

そこで、以下の8種類に分けて、松屋の商品に含まれるカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質を一覧にしてみました。

  • 牛めし
  • カレー
  • 定食
  • モーニング
  • サイドメニュー
  • お子様メニュー
  • 飲料

牛めし

まずは、牛めしメニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質について見ていきましょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
牛めし 732 95.3 17.9 29.0
ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし 863 103.8 25.5 36.3
おろしポン酢牛めし 759 100.5 19.2 29.2
キムチーズ牛めし 943 100.7 30.6 44.5
たっぷりチーズ牛めし 920 96.2 29.7 44.2
ネギねぎ牛めし 851 100.9 19.6 39.0
ネギとろろ牛めし 1112 107.9 19.9 39.0

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

カレー

続いて、カレーメニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質の一覧をご紹介します。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
オリジナルカレー 664 112.2 12.7 16.4
ごろごろ煮込みチキンカレー 919 116.3 45.4 28.5
オリジナルカレギュウ 977 120.1 22.9 43.4
オリジナルハンバーグカレー 958 127.4 32.9 33.6
たっぷりチーズオリジナルカレー 889 113.3 26.9 34.7
たっぷりチーズごろごろ煮込みチキンカレー 1145 117.4 59.6 46.8
たっぷりチーズオリジナルカレギュウ 1203 121.1 37.0 61.7
たっぷりチーズオリジナルハンバーグカレー 1184 128.5 47.1 51.9
バターチキンカレー 1040 112.1 44.6 44.6

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

丼メニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質も押さえておきましょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
ネギねぎ塩豚焼肉丼 745 99.6 25.4 24.2
キムカル丼 798 108.0 23.8 28.1
牛焼ビビン丼 828 103.5 27.7 31.6
親子丼 889 102.3 38.5 31.3
牛とじ親子丼 1118 104.8 45.9 52.3
チーズボロネーゼコンボ牛めし 901 102.9 29.3 38.9

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

定食

以下の表は、定食メニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質の一覧です。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
牛焼肉定食 768 96.2 24.8 30.1
牛焼肉W定食 1090 98.3 40.8 57.9
カルビ焼肉定食 904 99.7 30.5 41.0
カルビ焼肉W定食 1362 105.2 52.2 79.7
豚焼肉定食 652 99.8 30.0 12.1
豚焼肉W定食 859 105.4 51.3 21.9
豚生姜焼定食 936 109.4 31.9 38.0
豚生姜焼W定食 1426 124.7 55.2 73.8
ブラウンソースハンバーグ定食 891 121.9 31.1 29.4
ブラウンソースエッグハンバーグ定食 979 122.1 36.9 36.1
ネギねぎ塩チキングリル定食 861 102.2 43.2 29.3
ネギねぎ塩チキングリルW定食 1196 107.9 77.0 48.9
豚と茄子の辛味噌炒め定食 918 118.5 33.8 31.6
豚と茄子の辛味噌炒めW定食 1390 142.8 58.8 61.0

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

朝定食

忙しいビジネスパーソンは、朝定食メニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質を覚えておくと良いでしょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
ソーセージエッグ定食 606 96.0 18.2 14.1
ソーセージエッグW定食 694 96.2 24.0 20.9
焼鮭定食 541 95.2 18.4 8.0
得朝小盛牛めし豚汁セット 732 77.2 20.8 36.4
定番朝定食 512 93.3 14.2 6.9
たまごかけ朝定食(生玉子or半熟玉子) 493 89.2 13.3 6.8

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

サイドメニュー

メインメニューに続き、サイドメニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質を見ていきましょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
生卵 71 0.1 5.8 4.8
半熟卵 71 0.1 5.8 4.8
生野菜 24 5.2 1.2 0.2
ポテトサラダ 116 14.4 2.3 5.9
お新香 34 7.3 1.0 0.1
キムチ 45 8.6 1.4 0.5
国産とろろ 43 9.4 1.1 0.1
冷やっこ 90 4.8 7.3 4.7
ポテト 92 9.2 1.0 5.6
牛皿 299 4.3 9.8 26.9
焼鮭 101 2.1 10.0 5.9
豚汁 243 17.6 9.2 14.9
青ネギ 11 2.3 0.7 0.1
大根おろし 11 2.5 0.2 0.1
納豆(ネギ付き) 85 5.0 7.6 3.9
焼きのり 2 0.4 0.4 0.0
目玉焼き単品 88 0.1 5.8 6.7
ソーセージ単品 68 0.8 3.5 5.3
マヨネーズ単品 139 1.1 0.1 14.8
たっぷりネギたま 131 8.5 7.5 7.3
ソーセージ&目玉焼き 156 0.9 9.3 10.1
ソーセージ&半熟卵 139 0.9 9.3 10.1
ミニカレー 96 9.2 2.1 5.8
ミニ牛皿 160 2.6 5.3 14.3
ネギマヨ 150 3.5 0.8 14.9
マヨポテト 231 10.4 1.2 20.5
たっぷりチーズ 226 1.1 14.2 18.3
ネギダレ 217 6.5 1.9 19.8
ライス(みそ汁含まず) 386 85.3 5.8 0.7
みそ汁 35 3.7 1.8 1.3

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

お子様メニュー

小さなお子さんをお持ちの方は、お子様メニューのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質を押さえておくと良いでしょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
おこさま牛めしわくわくセット 646 86.9 11.8 27.0
おこさまカレーわくわくセット 505 91.0 6.5 11.8
おこさまハンバーグわくわくセット 702 97.4 24.1 23.1
わくわくプラス(ゼリー・りんごジュース) 127 31.5 0.2 0.0
りんごジュース 88 21.7 0.2 0.0

※並盛の栄養成分を記載
※地域によって一部異なる

飲料

最後に、ドリンクのカロリー・炭水化物・タンパク質・脂質を確認しましょう。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
ブレンド茶 0 0.0 0.0 0.0
アサヒスーパードライ 210 15.0 2.0 0.0
生ビール(小) 92 6.6 0.9 0.0
ハイボール(小) 94 0.0 0.0 0.0
生ビール(中) 134 9.6 1.3 0.0
ハイボール(中) 135 0.0 0.0 0.0

※地域によって一部異なる

松屋の低カロリー商品ベスト3

松屋はトッピングや量を選択することができるので、カロリーを調整しやすいのが特徴です。そのため、ダイエット中の方でも不安なく利用できます。ここからは、そんな松屋のメニューの中でも、特に低カロリーの商品を紹介していきます。

<松屋の低カロリー商品ベスト3>

  1. 豚焼肉定食
  2. オリジナルカレー
  3. 牛めし

<松屋の低カロリードリンクベスト3>

  1. ブレンド茶
  2. 生ビール(小)
  3. ハイボール(小)

松屋の低カロリー商品1位:豚焼肉定食

意外にも「豚焼肉定食」が低カロリー商品1位です。シンプルな塩コショウ味となっており、サラダやみそ汁などもついているのが魅力です。また、脂質も10g程度とほかのメニューに比べて抑えられています。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
豚焼肉定食 652 99.8 30.0 12.1

※並盛の栄養成分を記載

松屋の低カロリー商品2位:オリジナルカレー

低カロリー商品2位には「オリジナルカレー」がランクインしました。こちらは味覚を刺激する、スパイスの効いたシンプルなカレーです。カレーなのでカロリーが高いと思われがちですが、松屋の「オリジナルカレー」は700kcalを切っています。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
オリジナルカレー 664 112.2 12.7 16.4

※並盛の栄養成分を記載

松屋の低カロリー商品3位:牛めし

低カロリー商品ランキング3位は「牛めし」です。しかし、カロリーが700kcal以上と高めなので、ダイエット中の方はご飯の量を減らすなどといった工夫が必要となります。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
牛めし 732 95.3 17.9 29.0

※並盛の栄養成分を記載

松屋のカロリーが低いドリンクランキング

松屋で販売されているドリンクの中で、低カロリーメニューのベスト3は以下のようになっています。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
ブレンド茶 0 0.0 0.0 0.0
生ビール(小) 92 6.6 0.9 0.0
ハイボール(小) 94 0.0 0.0 0.0

「ブレンド茶」は、プーアル茶と烏龍茶がブレンドされた脂っこい食事にぴったりな飲み物となっています。カロリーも0のため、ダイエット中の方も安心して注文できるでしょう。

松屋では飲料メニューが少ないため、低カロリー飲料としてアルコール飲料である「生ビール」と「ハイボール」がランクインしました。しかし、食事と合わせるとカロリーが上がってしまうため、ダイエット中の方はブレンド茶を選択することをおすすめします。

松屋の高カロリー商品ベスト3

次に、松屋の高カロリー商品について見ていきましょう。高カロリー商品のベスト3は以下のとおりです。

<松屋の高カロリー商品ベスト3>

  1. 豚生姜焼W定食
  2. 豚と茄子の辛味噌炒めW定食
  3. カルビ焼肉W定食

<松屋の高カロリードリンクベスト3>

  1. アサヒスーパードライ
  2. ハイボール(中)
  3. 生ビール(中)

松屋の高カロリー商品1位:豚生姜焼W定食

特製の生姜ダレが魅力の「豚生姜焼W定食」が高カロリー商品ランキング1位となりました。マヨネーズも添えられていることから、カロリーが高めになっています。活動量の少ない女性であれば、一日の摂取カロリーのうちほとんどを1食でとってしまうことになるので注意が必要です。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
豚生姜焼W定食 1426 124.7 55.2 73.8

※並盛の栄養成分を記載

松屋の高カロリー商品2位:豚と茄子の辛味噌炒めW定食

松屋の高カロリー商品ランキング2位となったのは、「豚と茄子の辛味噌炒めW定食」となりました。ジューシーな茄子と旨みの詰まった豚肉を使ったボリュームのある定食です。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
豚と茄子の辛味噌炒めW定食 1390 142.8 58.8 61.0

※並盛の栄養成分を記載

松屋の高カロリー商品3位:カルビ焼肉W定食

松屋の高カロリー商品ランキング3位には、ボリューム満点な「カルビ焼肉W定食」がランクインしました。1位の「豚生姜焼W定食」と比べると100kcalほど低くなりますが、ダイエット中の方は十分気をつけるべき数字となっています。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
カルビ焼肉W定食 1362 105.2 52.2 79.7

※並盛の栄養成分を記載

松屋のカロリーが高いドリンクランキング

松屋で提供しているドリンクの中で、特にカロリーが高いのは以下の3つです。

商品名 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
アサヒスーパードライ 210 15.0 2.0 0.0
ハイボール(中) 135 0.0 0.0 0.0
生ビール(中) 134 9.6 1.3 0.0

どの商品も100kcalオーバーとなっており、なかでも「アサヒスーパードライ」は210kcalとほかのものより高めとなっています。料理と合わせると1食で1000kcal近く摂取してしまうことも考えられるので、組み合わせに注意が必要となります。

松屋の人気商品のカロリー

松屋では、「たっぷりチーズ牛めし」のほかにも、「たっぷりチーズオリジナルカレギュウ」や「牛焼ビビン丼」なども人気商品となっています。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

<松屋の松屋の人気商品3つ>

  • たっぷりチーズ牛めし
  • たっぷりチーズオリジナルカレギュウ
  • 牛焼ビビン丼

松屋の「たっぷりチーズ牛めし」のカロリー

松屋のたっぷりチーズ牛めしは、以下5種類のサイズから選べます。

商品名 サイズ カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
たっぷりチーズ牛めし 小盛 715 64.7 25.3 38.1
並盛 920 96.2 29.7 44.2
大盛 1149 131.3 34.7 51.3
特盛 1549 172.9 44.9 71.8
あたま大盛 998 97.9 32.4 51.0

たっぷりとチーズがかかっていることから、「たっぷりチーズ牛めし」は大盛のサイズから1000kcalを超えます。また、特盛にすると摂取カロリーが一気に増えるため、気になる方は小盛~並盛で注文するのがおすすめです。

松屋の「たっぷりチーズオリジナルカレギュウ」のカロリー

松屋の「たっぷりチーズオリジナルカレギュウ」は、以下2種類のサイズから選べます。

商品名 サイズ カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
たっぷりチーズオリジナルカレギュウ 並盛 1203 121.1 37.0 61.7
大盛 1354 154.5 39.3 62.0

牛肉がたっぷりと乗ったご飯に、チーズがかかったカレーが人気の満足感のあるカレーとなっています。ただし、1000kcalを超えるメニューになるため、自分の体調と相談しながら食べるかどうか決めましょう。

松屋の「牛焼ビビン丼」

松屋の「牛焼ビビン丼」は、以下2種類のサイズから選べます。

商品名 サイズ カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
牛焼ビビン丼 並盛 828 103.5 27.7 31.6
大盛 1080 141.3 34.5 39.1

甘辛いタレのかかった牛肉に、キムチや温玉などが乗った人気メニューのうちのひとつです。こちらは脂質の数値が高いため、気になる方は前後の食事をヘルシーなものに変えるなどの工夫をしましょう。

管理栄養士が勧めるダイエット中のおすすめの組み合わせ

松屋のメニューの中で、ダイエット中などでカロリーが気になる方、健康のため栄養バランスを気にしている方におすすめのメニューの組み合わせ例を紹介します。

朝食と昼食・夕食それぞれに合ったボリュームから、3つ組み合わせ例を考案しました。

  • モーニングメニューでおすすめメニュー(500kcal以内)
  • 昼・夜向けメニューの組み合わせ例(600kcal前後)
  • 昼・夜向けメニューの組み合わせ例(700kcal前後)

モーニングメニューでおすすめメニュー(500kcal以内)

松屋では朝の時間帯限定のモーニングメニューがあります。
この中で、500kcal以内に収まる健康的なバランスのメニューを紹介します。

500kcalは身体活動レベルが「ふつう」の成人男性(1日あたりの推定必要エネルギー2650kcal/日程度)の朝ごはんとしては控えめの量、身体活動レベル「ふつう」の成人女性(1日あたりの推定必要エネルギー2000kcal/日程度)の朝ごはんとしてはしっかりめの量にあたります。

■モーニングメニューでおすすめのメニュー(500kcal以内)
・焼鮭定食 541kcal
・ライス小盛変更 -134kcal
・納豆(ネギ付)  85kcal
合計 492kcal たんぱく質24.0g 脂質11.7g 炭水化物70.5g 食塩相当量4.4g
栄養素エネルギー比率 たんぱく質19.5% 脂質21.4% 炭水化物57.3%

松屋だけに限らず、外食のごはんの盛りは家庭での食事と比較すると多く、普通盛りでも家庭での大盛に相当することも少なくありません。

カロリーから推察すると、松屋のライス並盛は白米ごはん250g程度、小盛は160g程度です。
家庭用のお茶碗1杯の量は150~180g程度なので、松屋のライス小盛がこれにあたります。

小盛でも少なすぎるということはないので、特にダイエット中である場合はごはんを小盛に変更するのがおすすめです。
また、メインのおかずは松屋のモーニングメニューの中では低脂質・高たんぱくな焼き鮭と納豆を選択することで、健康的な栄養バランスの組み合わせにすることが可能です。
塩分が多めなのが気になるので、前後の食事では薄味の食事を心掛けると、1日を通して健康的な食事にすることができそうです。

昼・夜向けメニューの組み合わせ例(600kcal前後)

600kcalは、身体活動レベルが「ふつう」の成人男性(1日あたりの推定必要エネルギー2650kcal/日程度)の昼・夜ごはんとしては「ダイエット向き」の量、身体活動レベル「ふつう」の成人女性(1日あたりの推定必要エネルギー2000kcal/日程度)の昼・夜ごはんとしては控えめの量にあたります。

松屋をはじめ、外食では1食あたりのカロリーは高くなりがちで、満足感を得ながら600kcal前後に収めるには工夫が必要です。

■昼・夜向けメニューの組み合わせ例(600kcal前後)
・牛めし(小盛) 527kcal
・生野菜 24kcal
・ごまドレッシング(25g) 69kcal(卓上調味料)
合計 620kcal たんぱく質15.5g 脂質28.1g 炭水化物74.2g 食塩相当量3.7g
栄養素エネルギー比率 たんぱく質10.0% 脂質40.8% 炭水化物47.9%

松屋の丼物では600kcal前後に抑えられるメニューが少なく、今回選んだ「牛めし(小盛)」が唯一の選択肢となります。

また、松屋のような丼物がメインの飲食店では、どうしても野菜類が少なくなりがちで、ボリュームのわりにカロリーが高かったり、カロリーが低いと満足感が得られにくかったりといったことが起こります。

メインの牛めしは小盛にし、さらにサイドメニューにサラダ(松屋では生野菜)を加えることで、低カロリーながらボリュームを確保することができます。
松屋のカウンターには2種類のドレッシングが用意されていますが、いずれも脂質が多めのもので、かけすぎは脂質・カロリーの取りすぎにつながります。
かける量を控えめにするほか、同じく卓上調味料のポン酢だれ(14kcal/20g)をドレッシング代わりに使用するのもオススメです。

今回の組み合わせでは比較的栄養バランスが取れた内容ではあるものの、脂質が多めでたんぱく質が少なめです。

前後の食事で脂質を控えめにするとともに、脂肪分の少ないたんぱく源(肉、魚、たまごなど)を意識できるとさらに良いでしょう。

昼・夜向けメニューの組み合わせ例(700kcal前後)

700kcalは、身体活動レベルが「ふつう」の成人男性(1日あたりの推定必要エネルギー2650kcal/日程度)の昼・夜ごはんとしては「控えめ」の量、身体活動レベル「ふつう」の成人女性(1日あたりの推定必要エネルギー2000kcal/日程度)の昼・夜ごはんとしては「しっかりめ」の量にあたります。

無理なく食事を健康的なものにしたいときにおすすめの組み合わせです。

■昼・夜向けメニューの組み合わせ例(700kcal前後)
豚焼肉定食 652kcal
ごまドレッシング(25g) 69kcal
合計 721kcal たんぱく質30.8g 脂質17.2g 炭水化物105.0g 食塩相当量3.5g
栄養素エネルギー比率 たんぱく質17.1% 脂質21.5% 炭水化物58.3%

松屋の定食メニューは追加しなくても生野菜がついてくるため、栄養バランスの取れた内容にしやすいのが魅力です。 定食メニューの中でも、豚焼肉定食は比較的低脂質で、理想的な栄養素のバランスになっています。

この内容で十分に健康的な食事といえる内容ですが、さらに脂質や塩分を控えたいという場合には、ドレッシングを使用せず、メインの豚焼肉の味付けで生野菜を食べるようにするなどの工夫も可能です。

松屋でダイエット向きの食べ方まとめ

松屋には、低カロリーのものから高カロリーのものまでバリエーションに富んだメニューがそろっています。最後に、今回ご紹介した内容を簡単におさらいしましょう。

<松屋の低カロリー商品ベスト3>

  1. 焼肉定食(652kcal)
  2. オリジナルカレー(664kcal)
  3. 牛めし(732kcal)

<松屋の高カロリー商品ベスト3>

  1. 豚生姜焼W定食(1426kcal)
  2. 豚と茄子の辛味噌炒めW定食(1390kcal)
  3. カルビ焼肉W定食(1362kcal)

また、松屋の人気商品については以下のとおりです。

<松屋の人気商品3つ>

  • たっぷりチーズ牛めし(並盛920kcal)
  • たっぷりチーズオリジナルカレギュウ(並盛1203kcal)
  • 牛焼ビビン丼(並盛828kcal)

松屋には600~700kcal程度のメニューもあるので、前後の食事に気をつければダイエット中の方でも足を運ぶことができます。好きな食事を我慢しすぎるとストレスになるので、自分の1日の摂取カロリーを計算し、松屋のメニューと照らし合わせてどのメニューなら安心なのかチェックすると良いでしょう。

松屋以外の飲食店のカロリーについて詳しく解説した記事はこちら

平井 しおり管理栄養士
■監修・メニューの組み合わせ考案
平井 しおり管理栄養士

2013年に管理栄養士資格取得後、保育施設に勤務、栄養相談などに従事。

現在は「イマカラ」にて、栄養とダイエットに関する科学的根拠に基づいた情報を発信しています。