
トランス脂肪酸、「なんとなくこわいもの」と思っていませんか?
海外での規制のニュースなどを聞くと、どうしても不安になってしまいます。
日本では規制されていませんが、危険性はないのでしょうか?
聞いたことはあるけどよく知らない「トランス脂肪酸のこと」を、なるべくていねいに、詳しく解説します。
トランス脂肪酸とは
液状油を固形油に変えるときにできる脂肪酸
トランス脂肪酸とは、常温で液体の油を常温で固体の油に人工的に変えるときに副産物としてできる「トランス型の不飽和脂肪酸」です。
補足:そもそも脂肪酸とは? サラダ油やバターなどの油の主成分は「中性脂肪(トリグリセリド)」です。 |
「トランス型」ってなに?
脂肪酸は炭素原子が鎖状に結合した形をしています。
炭素原子が手を1本ずつ出してつながっているのを飽和結合、
炭素原子が手を2本ずつ出してつながっているのを不飽和結合といいます。
すべての炭素が飽和結合している脂肪酸を飽和脂肪酸、不飽和結合がある脂肪酸を不飽和脂肪酸といいます。
「トランス型」というのは不飽和結合の形のことで、トランス型のほかに「シス型」があります。
シス型は結合部分で折れ曲がる形、
トランス型は結合部分で折れ曲がらない形です。
自然に存在する不飽和脂肪酸の不飽和結合の多くはシス型結合ですが、一部の不飽和脂肪酸ではトランス型結合になっていて、この脂肪酸をトランス脂肪酸といいます。
トランス脂肪酸の健康リスク
飽和脂肪酸と同様に冠動脈疾患のリスクを高める
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を比べると、
飽和脂肪酸には血中のコレステロールを増やし、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)を減らすことによる、「冠動脈疾患のリスクを高める」働きがあります。
通常の不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸のような働きはありませんが、不飽和脂肪酸の中でもトランス脂肪酸はその「トランス型結合」のために、飽和脂肪酸に似た構造になります。
そのため、体内でも飽和脂肪酸に似た働き(=冠動脈疾患のリスクを高める)を持つことが分かっています。
飽和脂肪酸よりもリスクを高める作用が強い
飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は、ともに摂りすぎると冠動脈疾患のリスク要因になりますが、トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同じ量でも、血中コレステロールに与える力が強く、2倍のはたらきがあることが知られています。
このことから、トランス脂肪酸はより問題視されていると考えられています。
補足:冠動脈疾患とは? 狭心症や心筋梗塞などの病気を指します。 |
トランス脂肪酸を含む食品
トランス脂肪酸は自然界にも存在する
トランス脂肪酸は人工的なもの、というイメージが強いですが、乳製品や肉類にも「バクセン酸」といわれるトランス脂肪酸が含まれています。
ただし、自然由来のトランス脂肪酸は冠動脈疾患のリスクにはならないと考えられています。
問題とされているのはマーガリンなどの製造中に生成するもの
冠動脈疾患のリスクを高めるとして問題視されているのは人工的に油脂を加工するときにできてしまう、エライジン酸などのトランス脂肪酸です。
具体的には、植物油を固形の油に加工することで作ったマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングといったもの。
商品ごとにトランス脂肪酸の含有量は異なり、1~31%と、大きな幅があることが分かっています。
食品名 | トランス脂肪酸含有量 | 平均値 |
マーガリン | 1~13% | 業務用8%、家庭用5% |
ファットスプレッド | 1~10% | 5% |
ショートニング | 1~31% | 14% |
*1)より作成
マーガリンやショートニングを使った加工食品として食べることが多い
マーガリンやショートニングは加工食品の原材料としても使われます。
そのため、私たちが摂取しているトランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングそのものとしてとるものよりも、
- スナック菓子やビスケット類、ケーキなどの菓子類
- マヨネーズ、サラダドレッシング、植物油などの油脂類
- デニッシュやケーキドーナツを含むパン類
からとるものが多く、半分以上を占めています。*2)
日本にトランス脂肪酸の規制がないのはなぜ?
アメリカでは加工食品中のトランス脂肪酸含有量の表示が義務づけられています。
加えて、トランス脂肪酸を含む部分水素添加油脂(ショートニングなど)は、一般的に安全と認められる物質に与えられる「GRAS」の対象から除外され、原則、認可がなければ食品に使用できなくなりました。
いっぽう、日本ではトランス脂肪酸のリスクは問題視されているものの、トランス脂肪酸含有量の表示義務や、トランス脂肪酸を含む水素添加油脂の使用規制はありません。
日本はなぜ規制がないのでしょうか?
アメリカのトランス脂肪酸摂取状況とWHOの目標値
アメリカでトランス脂肪酸が厳しく規制された背景には、WHO(世界保健機関)の提言と、アメリカ国内でのトランス脂肪酸の摂取量が関係しています。
1988年から1994年の調査では、アメリカでのトランス脂肪酸の摂取量は1日あたり5.6g。
1日の総摂取エネルギーの2.2%を占めていました。*3)
2003年のWHOの提言では、トランス脂肪酸の摂取量を1日の総摂取エネルギーの1%未満にすることが目標として掲げられました。*4)
アメリカのトランス脂肪酸の摂取量は、WHOが提示した目標量を大幅に上回っています。
アメリカでは目標値を大幅に超えたトランス脂肪酸の摂取量を少なくするため、規制が行われていると考えられるでしょう。
日本人のトランス脂肪酸摂取量は健康に問題のないレベル
いっぽう、日本でのトランス脂肪酸の摂取量はどうでしょうか?
2010年の調査では、日本人のトランス脂肪酸の摂取量は1日あたり1.7g、摂取エネルギーの0.8%にとどまるという報告がされました。*3)
アメリカの摂取エネルギー比2.2%と比較すると、日本の平均摂取量は低く、WHOの目標値もクリアしています。
そのため、アメリカほどの健康への影響は考えにくいことから、すぐさま規制、ということにはならなかったと考えることができます。
とはいえ、日本人全員が完璧にWHOの目標値をクリアしているとは言い切れません。
脂質に偏った食事、菓子類や菓子パンの摂取量が多い食生活の人では、WHOの基準値を上回っている人もいると考えられます。
しかし、極端に偏った食生活ではトランス脂肪酸の摂取量以前に脂質やエネルギーの過剰摂取の懸念もあり、トランス脂肪酸ばかりに注目するのはあまりよい視点とは言いにくそうです。
トランス脂肪酸以外の冠動脈疾患のリスクを高める要因
トランス脂肪酸は「冠動脈疾患のリスクを高める」働きを持っていますが、トランス脂肪酸以外にも、同様に冠動脈疾患のリスクを高める要因となるものがあります。
飽和脂肪酸の摂取量がそのひとつです。
飽和脂肪酸は肉や乳製品などに比較的多く含まれる脂肪酸です。
(植物油や魚にも含まれています)
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸の2倍、血中のコレステロール量に影響を与えると知られていますが、日本人の飽和脂肪酸の摂取量は1日あたり摂取エネルギーの7.2%*5)といわれ、トランス脂肪酸のおよそ9倍も多くとっています。
同じ量をとっていればより不安な要素はトランス脂肪酸ですが、現状では飽和脂肪酸のほうがトランス脂肪酸の影響を上回っています。
トランス脂肪酸について注意をする以上に、飽和脂肪酸の摂取量も意識していきたいポイントです。
そのほかの要因としては、喫煙習慣、糖尿病、高血圧があげられます。
トランス脂肪酸を最も多くとるグループでは、最も摂取量が少ないグループに比べ、冠動脈疾患に1.3倍かかりやすいといわれています。
一方、喫煙・糖尿病・高血圧症があった場合の冠動脈疾患のかかりやすさは、日本人で3~8倍*6)といわれています。
冠動脈疾患はトランス脂肪酸にさえ気をつけていればかからない、というものではありません。
むしろ、トランス脂肪酸の摂取量よりも
- 飽和脂肪酸の摂取量を抑える
- 喫煙しない
- 糖尿病予防
- 高血圧症予防
といったことを意識したほうが、より高い予防効果が得られるといえそうです。
まとめ:過剰に怖がらず、食生活全体を整えよう
海外での取り組みがさまざまなメディアで取り上げられることも多く、「なんとなく怖い」となりがちなトランス脂肪酸。
現状の日本人の食生活では、あまり問題にならないものだと思っていいでしょう。
トランス脂肪酸の健康への影響が気になるのであれば、脂質の質や喫煙習慣、糖尿病や高血圧症といった生活習慣病の予防に取り組むのが得策ではないでしょうか?
トランス脂肪酸を過剰に怖がるのではなく、「バランスのとれた食事」がたいせつです。
バランスのとれた食生活について詳しく解説した記事はこちら
参考文献 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」 報告書 *1)内閣府食品安全委員会.平成 18 年度食品安全確保総合調査.食品に含まれるトランス脂肪酸の評価基礎資料調査報告書.2007 : 1─45. *2)Yamada M, Sasaki S, Murakami K, Takahashi Y, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C. Estimation of trans fatty acid intake in Japanese adults using 16-day diet records based on a food composition database developed for the Japanese population. J Epidemiol. 2010; 20(2): 119-27. 農林水産省:「トランス脂肪酸に関する各国・地域の取組>米国」 *3)内閣府食品安全委員会.食品に含まれるトランス脂肪酸に係る食品健康影響評価情報に関する調査報告書,2010. *5)Kobayashi S, et al. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. J Epidemiol 2012; 22: 151-9. *6)Bendsen NT, Christensen R, Bartels EM, et al. Consumption of industrial and ruminant trans fatty acids and risk of coronary heart disease : a systematic review and meta-analysis of cohort studies. Eur J Clin Nutr 2011 ; 65: 773─83 佐々木 敏:「佐々木敏の栄養データはこう読む!」.女子栄養大学出版部,2015. |