投稿日: 2020.02.14 | 最終更新日: 2024.03.26

トランス脂肪酸とは?危険視される理由とトランス脂肪酸を多く含む食品を紹介

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸、「なんとなくこわいもの」と思っていませんか?
海外での規制のニュースなどを聞くと、どうしても不安になってしまいます。
日本では規制されていませんが、危険性はないのでしょうか?
聞いたことはあるけどよく知らない「トランス脂肪酸のこと」を、なるべくていねいに、詳しく解説します。

トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸とは、脂質の一部で、以下のような特徴を持つ成分です。

  • トランス型の不飽和脂肪酸
  • マーガリンなどの固形油の製造時に副産物として作られる

それぞれの内容について詳しく解説します。

「トランス型」の不飽和脂肪酸

トランス脂肪酸とは、油脂類の主成分である「トリグリセリド」を構成する「脂肪酸」のうち、「トランス型不飽和結合」を持つ脂肪酸のことです。

サラダ油やバターなどを油脂の主成分は「中性脂肪(トリグリセリド)」です。
脂肪酸はトリグリセリドの構成物質で、トリグリセリドはグリセリンひとつと脂肪酸3つでできています。

トリグリセリドの構造

脂肪酸は炭素原子が鎖状に結合した形をしています。
脂肪酸には多くの種類があり、その構造によって飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分類されます。

  • 飽和脂肪酸…すべての炭素が飽和結合している脂肪酸
  • 一価不飽和脂肪酸…不飽和結合がひとつある脂肪酸
  • 多価不飽和脂肪酸…不飽和結合が2つ以上ある脂肪酸

飽和結合・不飽和結合とは、脂肪酸の骨組みとなる炭素原子のつながり方の種類を指しています。

  • 飽和結合…炭素原子が手を1本ずつ出してつながっている状態
  • 不飽和結合…炭素原子が手を2本ずつ出してつながっている状態

脂肪酸の結合

「トランス型」というのは不飽和結合の形のひとつで、トランス型のほかに「シス型」があります。

  • シス型…結合部分で折れ曲がる形
  • トランス型…結合部分で折れ曲がらない形です。

シス型・トランス型

自然に存在する不飽和脂肪酸の不飽和結合の多くはシス型結合ですが、一部の不飽和脂肪酸ではトランス型結合になっていて、この脂肪酸をトランス脂肪酸といいます。

マーガリンなどの製造時にできる副産物

トランス脂肪酸は、常温で液体の油(植物油など)を常温で固体の油(マーガリンなど)に人工的に変えるときに副産物としてできる物質です。

「マーガリンは体に悪い」といわれることがあるのは、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸が危険視されているためです。

トランス脂肪酸はなぜ悪いといわれるのか

トランス脂肪酸はなぜ体に悪いといわれるのか

トランス脂肪酸が体に悪いといわれるのは、健康リスクを高める作用があることが知られているためです。

  • 冠動脈疾患のリスクを高める
  • 同様の働きを持つ飽和脂肪酸よりも作用が強い

ただし、トランス脂肪酸は自然由来か人工由来かで作用が異なることも知られています。

それぞれについて詳しく解説します。

冠動脈疾患のリスクを高める

トランス脂肪酸は血中脂質のバランスを変化させ、「冠動脈疾患のリスクを高める」働きがあります。

冠動脈疾患とは、狭心症や心筋梗塞などの病気を指します。
血管が固くなって狭くなることで心臓への血液の供給が減少したり、供給されなくなったりすることで心臓に十分な酸素が届かなくなることで起こります。

トランス脂肪酸は、血中脂質に対して以下のような作用を持っています。

  • 血中のコレステロールを増やす
  • HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)を減らす

この作用により、血液中のコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少すると、血管の劣化(動脈硬化)を進行させ、血管を固く脆くして、血管内にコレステロールが沈着しやすくなり、血管内を狭くする原因になります。

動脈硬化によって血管が狭くなり、心筋への血流が悪くなると、結果として心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患を起こします。

飽和脂肪酸より作用が強い

トランス脂肪酸以外の食品成分では、「飽和脂肪酸」がトランス脂肪酸と同様の作用を持つことが知られています。

飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は、ともに摂りすぎると冠動脈疾患のリスク要因になりますが、トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同じ量でも、血中コレステロールに与える力が強く、2倍のはたらきがあることが知られています。

このことから、トランス脂肪酸はより問題視されていると考えられています。

自然由来のトランス脂肪酸はリスクなし

トランス脂肪酸は人工的なもの、というイメージが強いですが、乳製品や肉類にも「バクセン酸」といわれるトランス脂肪酸が含まれています。

ただし、自然由来のトランス脂肪酸は冠動脈疾患のリスクにはならないと考えられています。

冠動脈疾患のリスクを高めるとして問題視されているのは人工的に油脂を加工するときにできてしまう、エライジン酸などのトランス脂肪酸です。

トランス脂肪酸を多く含む食品

トランス脂肪酸の多い食品

トランス脂肪酸は、水素添加によってつくられた固形油、またはそれを原料として使用した加工食品に多く含まれています。

  • 水素添加によってつくられた固形油…マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド
  • 原料として使用した加工食品…スナック菓子、菓子パン、油脂類

それぞれの詳しい種類や含有量を紹介します。

マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド

トランス脂肪酸は水素添加によってつくられた固形油に含まれています。
具体的には、植物油を固形の油に加工することで作ったマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングといったもの。

商品ごとにトランス脂肪酸の含有量は異なり、1~31%と、大きな幅があることが分かっています。

食品名 トランス脂肪酸含有量 平均値
マーガリン 1~13% 業務用8%、家庭用5%
ファットスプレッド 1~10% 5%
ショートニング 1~31% 14%

*1)より作成

スナック菓子、菓子パン、油脂類

上記の油脂類を原材料とする加工食品もトランス脂肪酸の摂取源となります。

マーガリンやショートニングは加工食品の原材料としても使われるため、私たちが摂取しているトランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングそのものとしてとるものよりも、以下の加工食品から摂取するものが多く、摂取量の半分以上を占めています。*2)

  • スナック菓子やビスケット類、ケーキなどの菓子類
  • マヨネーズ、サラダドレッシング、植物油などの油脂類
  • デニッシュやケーキドーナツを含むパン類

日本にトランス脂肪酸の規制がない理由

トランス脂肪酸とは

アメリカでは加工食品中のトランス脂肪酸含有量の表示が義務づけられています。
加えて、トランス脂肪酸を含む部分水素添加油脂(ショートニングなど)は、一般的に安全と認められる物質に与えられる「GRAS」の対象から除外され、原則、認可がなければ食品に使用できなくなりました。

いっぽう、日本ではトランス脂肪酸のリスクは問題視されているものの、トランス脂肪酸含有量の表示義務や、トランス脂肪酸を含む水素添加油脂の使用規制はありません。

日本はなぜ規制がないのでしょうか?

アメリカのトランス脂肪酸摂取状況とWHOの目標値

アメリカでトランス脂肪酸が厳しく規制された背景には、WHO(世界保健機関)の提言と、アメリカ国内でのトランス脂肪酸の摂取量が関係しています。

1988年から1994年の調査では、アメリカでのトランス脂肪酸の摂取量は1日あたり5.6g。
1日の総摂取エネルギーの2.2%を占めていました。*3)

2003年のWHOの提言では、トランス脂肪酸の摂取量を1日の総摂取エネルギーの1%未満にすることが目標として掲げられました。*4)

アメリカのトランス脂肪酸の摂取量は、WHOが提示した目標量を大幅に上回っています。
アメリカでは目標値を大幅に超えたトランス脂肪酸の摂取量を少なくするため、規制が行われていると考えられるでしょう。

日本人のトランス脂肪酸摂取量は健康に問題のないレベル

いっぽう、日本でのトランス脂肪酸の摂取量ついて、2010年の調査では、日本人のトランス脂肪酸の摂取量は1日あたり1.7g、摂取エネルギーの0.8%にとどまるという報告がされました。*3)

アメリカの摂取エネルギー比2.2%と比較すると、日本の平均摂取量は低く、WHOの目標値もクリアしています。

そのため、アメリカほどの健康への影響は考えにくいことから、すぐさま規制、ということにはならなかったと考えることができます。

とはいえ、日本人全員が完璧にWHOの目標値をクリアしているとは言い切れません。

脂質に偏った食事、菓子類や菓子パンの摂取量が多い食生活の人では、WHOの基準値を上回っている人もいると考えられます。

しかし、極端に偏った食生活ではトランス脂肪酸の摂取量以前に脂質やエネルギーの過剰摂取の懸念もあり、トランス脂肪酸ばかりに注目するのはあまりよい視点とは言いにくそうです。

トランス脂肪酸以外の冠動脈疾患のリスクを高める要因

トランス脂肪酸は「冠動脈疾患のリスクを高める」働きを持っていますが、トランス脂肪酸以外にも、同様に冠動脈疾患のリスクを高める要因となるものには、以下のようなものがあります。

  • 飽和脂肪酸
  • 喫煙習慣
  • 糖尿病
  • 高血圧

このうち、飽和脂肪酸は肉や乳製品などに比較的多く含まれる脂肪酸です。(植物油や魚にも含まれています)
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸の2倍、血中のコレステロール量に影響を与えると知られていますが、日本人の飽和脂肪酸の摂取量は1日あたり摂取エネルギーの7.2%*5)といわれ、トランス脂肪酸のおよそ9倍も多くとっています。

同じ量をとっていればより不安な要素はトランス脂肪酸ですが、現状では飽和脂肪酸のほうがトランス脂肪酸の影響を上回っています。
トランス脂肪酸について注意をする以上に、飽和脂肪酸の摂取量も意識していきたいポイントです。

そのほかの要因としては、喫煙習慣、糖尿病、高血圧があげられます。

トランス脂肪酸を最も多くとるグループでは、最も摂取量が少ないグループに比べ、冠動脈疾患に1.3倍かかりやすいといわれています。
一方、喫煙・糖尿病・高血圧症があった場合の冠動脈疾患のかかりやすさは、日本人で3~8倍*6)といわれており、トランス脂肪酸の影響よりも大きいことが分かります。

冠動脈疾患はトランス脂肪酸にさえ気をつけていればかからない、というものではありません。
むしろ、トランス脂肪酸の摂取量よりも、

  • 飽和脂肪酸の摂取量を抑える(肉や乳製品をとりすぎないようにし、魚や植物油を適量摂る)
  • 喫煙しない
  • 糖尿病予防(肥満予防、食物繊維の摂取、節酒、運動)
  • 高血圧症予防(減塩、カリウムの摂取、肥満予防、節酒、運動、禁煙)

といったことを意識したほうが、より高い予防効果が得られるといえそうです。

 まとめ

海外での取り組みがさまざまなメディアで取り上げられることも多く、「なんとなく怖い」となりがちなトランス脂肪酸。
現状の日本人の平均的な食生活では、あまり問題にならないものだと思っていいでしょう。

トランス脂肪酸の健康への影響が気になるのであれば、合わせて脂質の質や喫煙習慣、糖尿病や高血圧症といった生活習慣病の予防に取り組むのが得策です。

健康維持のためには、トランス脂肪酸を過剰に怖がるよりも、「バランスのとれた食事や生活習慣」が大切です。

バランスのとれた食生活について詳しく解説した記事はこちら

血中LDLコレステロール値を下げる食べ物について詳しく解説した記事はこちら

【消費カロリー管理に便利】スマートウォッチのおすすめ商品ランキングのページはこちら

【おすすめ】体型管理中の経過チェックに最適!体重計・体組成計をご紹介

日々の体型管理に!体重計・体組成計のおすすめ商品ランキングのページはこちら

体重計・体組成計おすすめ15選

参考文献

厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」 報告書

*1)内閣府食品安全委員会.平成 18 年度食品安全確保総合調査.食品に含まれるトランス脂肪酸の評価基礎資料調査報告書.2007 : 1─45.

*2)Yamada M, Sasaki S, Murakami K, Takahashi Y, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C. Estimation of trans fatty acid intake in Japanese adults using 16-day diet records based on a food composition database developed for the Japanese population. J Epidemiol. 2010; 20(2): 119-27.

農林水産省:「トランス脂肪酸に関する各国・地域の取組>米国」

*3)内閣府食品安全委員会.食品に含まれるトランス脂肪酸に係る食品健康影響評価情報に関する調査報告書,2010.

*4)Joint WHO/FAO Expert Consultation on Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases (2002 : Geneva, Switzerland) Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases: report of a joint WHO/FAO expert consultation, Geneva, 28 January — 1 February 2002.

*5)Kobayashi S, et al. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. J Epidemiol 2012; 22: 151-9.

*6)Bendsen NT, Christensen R, Bartels EM, et al. Consumption of industrial and ruminant trans fatty acids and risk of coronary heart disease : a systematic review and meta-analysis of cohort studies. Eur J Clin Nutr 2011 ; 65: 773─83

佐々木 敏:「佐々木敏の栄養データはこう読む!」.女子栄養大学出版部,2015.

平井 しおり管理栄養士
平井 しおり管理栄養士

2013年に管理栄養士資格取得後、保育施設に勤務、栄養相談などに従事。

現在は「イマカラ」にて、栄養とダイエットに関する科学的根拠に基づいた情報を発信しています。