
毎年、春先になると花粉が気になって外出がおっくうになる人も多いのではないでしょうか。
花粉症に悩む人は日本人の20%以上に及ぶとも言われています。
そんな中で注目されているのが花粉症を和らげてくれるという食品の効果。
ヨーグルトや甜茶に花粉症を抑える効果があるといわれていますが、実際の効果はどうなのでしょうか?
花粉症に効果があるといわれるものの効果について、反対に避けたほうがいいものについて解説します。
花粉症のしくみ
花粉症はアレルギー疾患のひとつ
花粉症はアレルギー症状を起こす疾患の一つです。
スギなどの植物が放出する花粉を、体が排除すべき異物として認識してしまうことが原因で、体から花粉を排除しようとして鼻水やくしゃみ、鼻詰まり、粘膜のかゆみなどアレルギー症状があらわれます。
治療法は対症療法がメイン
一般的な治療では、花粉そのものの接触を避けることや、花粉に対する反応が少なくなるよう働きかけることで症状を出ないようにする根治療法と、薬などでくしゃみや鼻水などの症状を抑える対症療法が一般的です。
花粉症に効果ありといわれる食べ物
花粉症の改善に効果があるとうたわれる食品は多数ありますが、今回は一般的に取り上げられることが多い「ヨーグルト」と「甜茶」について紹介します。
ヨーグルトは免疫のバランスを整える?
ヨーグルトやヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整えることで免疫のバランスを整え、アレルギー症状を軽くすることが期待されています。
ヨーグルトのメーカーでは花粉症などに対して機能性のある特定の乳酸菌の研究が進められています。
腸内細菌とアレルギー症状の関係はいまだ研究が進められている分野で、詳しいメカニズムなどは分かっていませんが、今後研究が進められていく分野といえそうです。
甜茶は症状を抑える?
一方、甜茶は中国茶の一種で、この中にもいくつかの種類があります。
その中のテンヨウケンコウシという種類のものに含まれる甜茶ポリフェノールという成分が、アレルギー症状の発現にかかわるヒスタミンという物質の分泌を抑制し、アレルギー症状が軽減するといわれています。
効果は人によってまちまち…
しかし、これらの食品で実際に花粉症の症状が軽くなったという人もいれば、全く効果がなかったという人もいます。
どちらが本当なのでしょうか?
食べ物は薬のかわりになる?
どのくらいの人に効果があったの?
実際に、ヨーグルトや甜茶について、改善したという口コミは多数あります。
しかし、厚生労働省のホームページで紹介されている花粉症に対する民間療法についての調査では、花粉症の患者さんのうち、甜茶が有効であったという人は14%にとどまります。
また、アレルギー性鼻炎の患者さんのうち、ヨーグルトに効果があったという人は30%以下となりました。
代替療法には医薬品ほどの効果は期待できない
花粉症などの疾患の改善を目的としてヨーグルトや甜茶などを摂取することは、一般的な治療とは区別して「代替療法(民間療法)」といわれます。
食品の持つ機能性については分かっていないことも多いのが現状です。
さらに、食品は医薬品と違い、有効な成分の含有量も一定ではないため、薬のように「ほとんどすべての人に、速やかに効く」というものではありません。
つまり、食品は薬と同じ効果を発揮するものにはなりません。
「花粉症にいい食べ物」との付き合いかた
花粉症にヨーグルトや甜茶がどれだけ有効なのか、客観的な研究による信頼できる十分なデータというものははいまだ不十分な状態です。
薬のように効くものではなく、「継続的な摂取で、効果が出るかもしれないもの」「通常の治療薬と併用することで症状の軽減が期待できるもの」というレベルのものであると考えるのが妥当です。
ヨーグルトや甜茶などの食品については「効く」「効かない」と言い切ることが難しいものです。
「効くことも、効かないこともある」ので、過度の期待はせずに、薬などの治療と合わせて普段の食事で取り入れる分には価値があるといえると思います。
花粉症の症状を悪化させないために気を付けたいこと
花粉症症状の緩和とは反対に、症状の悪化の可能性がある食品や生活習慣もあります。
日々の習慣を見直すことで症状が和らぐことが考えられていますので、ヨーグルトなどの機能性食品と合わせて取り入れてみてくださいね。
規則正しい生活を心がけ、睡眠を十分にとる
体が弱っていると、症状が出やすくなることが考えられていますので、十分な休養を取りましょう。
脂質のとりすぎに注意し、栄養バランスの取れた食事を心がける
食事については、脂質の多すぎる食事は腸内環境を悪くすることや、アレルギー疾患の発症や悪化にかかわることが考えられています。
特定の食べ物を食べすぎたり、反対に食べなさすぎたりといったことがないように気を付けるのも大事です。
お酒の飲みすぎに気を付ける
お酒のアルコールよってアレルギー症状が悪化させることが考えられています。
春はお酒を飲む機会が多い時期でもありますが、量は控えめにしたほうがいいですね。
マスクや眼鏡を身に着ける、帰宅後はうがいや顔を洗うことで花粉を洗い流す
単純な方法ですが、症状を抑えるには花粉との物理的な接触を避けるのが効果的です。
花粉が付きにくい衣類などもあるので、取り入れてみるといいかもしれませんね。
基本は病院での治療
花粉症はアレルギー疾患のひとつです。
食事などの工夫によって症状が軽減することになりますが、その効果は医薬品には及ばないと考えるのがよいでしょう。
医療機関での治療と、食事などの生活習慣の見直しを合わせて行うことで、花粉症と上手に付き合っていきたいですね。
参考文献 木村 五郎, 赤木 博文, 岡田 千春, 平野 淳, 天野 佳美, 大村 悦子, 中重 歓人, 砂田 洋介, 藤井 祐介, 中村 昇二, 宗田 良, 高橋 清. Lactobacillus acidophilus L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討 アレルギー61(5)628-641.(2012) 木村 五郎, 赤木 博文, 平野 淳, 岡田 千春, 天野 佳美, 大村 悦子, 中重 歓人, 砂田 洋介, 中村 昇二, 宗田 良, 高橋 清.MS2-10 スギ花粉症に対するL55乳酸菌含有ヨーグルトの臨床効果(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)アレルギー 56 巻 3-4 号 p. 311-(2007) 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(甜茶・花粉症対策について) 福冨 友馬,谷口 正実. 成人アレルギー疾患の修飾因子 アレルギー 65(6)745-751(2016) |