
牛乳を飲むとおなかがゴロゴロして痛くなる、下痢をするという人は少なくありません。
それはもしかしたら、「乳糖不耐症」かもしれません。
乳糖不耐症とは何か、毎日の生活の中での対処法を解説します。
Contents
牛乳を飲むとおなかが痛くなるのは
乳糖を分解できない体質だから
牛乳を飲むとおなかが痛くなって下痢をしてしまう、という乳糖不耐症。
その原因は、牛乳に含まれる乳糖という成分を十分に消化できないことです。
乳糖の量に対して分解酵素の量が少ない
乳糖を消化・吸収するためには小腸から分泌される「ラクターゼ(乳糖分解酵素)」の働きが必要です。
しかし、そのラクターゼの分泌量が乳糖に対して少ないと、十分に乳糖が分解できず、吸収できないといったことが起こります。
食物繊維のようなはたらきをしてしまう
小腸で消化・吸収されなかった乳糖は、腸管を刺激することに加え、大腸での水分の吸収を妨げます。
そのため、おなかがゴロゴロしたり、痛くなったり、便は水分の多い下痢(浸透圧性下痢)になってしまうのです。
乳糖不耐症は病気?
乳糖不耐症は病気かというと、実はそうとも言えません。
乳糖不耐症にはその原因から2種類に分けることができます。
成長に伴って乳糖を分解する能力が落ちるタイプ
赤ちゃんのエネルギー源となる糖質は乳糖が主成分
ヒトを含む哺乳類は赤ちゃんの時は母乳を飲んで栄養素を補給しています。
ヒトの乳もウシの乳も、栄養素となる糖質の大部分を乳糖が占めています。
大人になるにつれて分解能力が落ちる
乳から主な栄養を得ている赤ちゃんの時には、ほとんどの人が乳糖を分解するラクターゼの活性が高い状態です。
しかし、成長に伴って母乳以外のものからも栄養素を摂取するようになるためか、ほとんどの人でラクターゼの分泌量が減っていきます。
そのため、成長してから牛乳で下痢をするようになったという人も多いようです。
個人差はあるものの、誰もが赤ちゃんの頃に比べると乳糖を分解する能力が低い乳糖不耐症の状態であるとも言えます。
ただ、日常飲む量で症状が出るのか、出ないかという違いによって乳糖不耐症の自覚がある人とない人がいるということになります。
生まれつき乳糖を分解できないタイプ
赤ちゃん時代の乳糖不耐症は治療の対象
ごくまれに、生まれつき乳糖を分解するためのラクターゼを持たない赤ちゃんがいます。
先天性の乳糖不耐症といわれ、牛乳だけでなく、母乳でも下痢を起こす病気といえます。
先天性の乳糖不耐症では十分に栄養素を摂取できないため、乳糖を分解または除去したミルクや不足しているラクターゼを補うことで栄養失調を防ぎます。
大人の乳糖不耐症は「体質」
大人の乳糖不耐症は先天性の乳糖不耐症に比べて影響は少なく、病気というほどの異常な状態ではないと考えられています。
お酒に強い、弱いといったような「体質」という言葉が一番しっくりくるのではないでしょうか。
乳糖不耐症と乳アレルギーは別物
乳糖不耐症と混同されやすいものとして、牛乳に対する食物アレルギーがあげられます。
乳糖不耐症は消化吸収において問題が起こる症状ですが、食物アレルギーは免疫がかかわっています。
乳糖不耐症でも食物アレルギーでも下痢が起こることがありますが、食物アレルギーの場合はそれだけではなく、皮膚の発疹や呼吸困難なども起こることもあります。
対処法もアレルギーと乳糖不耐症では全く変わってきますので、食物アレルギーが疑われる場合には受診をおすすめします。
牛乳が苦手な人はほかの乳製品も食べられない?
加工品は食べられることが多い
牛乳に含まれている乳糖がだめなら、乳製品はすべて食べられないのではと考える人も少なくありませんが、そんなことはありません!
調理加工の過程で乳糖が取り除かれたり、分解されたりするチーズやヨーグルトなどの乳製品は問題なく食べられることが多いようです。
牛乳を飲むときにおなかを壊さないようにするには
温めて飲む、飲む量を調節する
飲む牛乳についても、温めて飲むことで腸内のラクターゼが働きやすくなり、胃腸への刺激も少なくなるため、下痢症状を起こしにくくなるといわれています。
その他、一度に飲む量を少なくしたり、料理に使う分には問題なく摂取できる人が多いようです。
また、無理に飲む必要はありませんが、習慣的に牛乳を飲んでいるうちにラクターゼの分泌が増え、牛乳を飲んでも下痢にならなくなる場合もあるようです、
牛乳が体に悪いわけではありません
牛乳の成分が下痢の原因になるからといって、牛乳がヒトの体に有毒なもの、ということではありません。
人によって異なる許容量に気を付けて取り入れれば、牛乳はタンパク質やカルシウムの良い摂取源になります。
自分にあった量や使い方を見極めて、いろいろな食材を生活に取り入れたいですね。
参考文献 |