生活習慣改善を家族でサポート

生活習慣改善を家族でサポート

家族のサポートの重要性について

メタボ改善、生活習慣病予防にかかわる家族の重要性

毎日の生活習慣が発症や予防に大きくかかわるメタボリックシンドロームや生活習慣病。

生活改善において、生活を共にする家族の存在は決して小さいものではありません。
今まで普通だと思っていた家族全体の生活習慣がリスクの原因となっている場合もありますが、一方、家族が望ましいサポートを行うことで、数値の改善へ大きな後押しとなります。

メタボ改善、生活習慣病予防によって得られる「家族にとってのメリット」

家族のメリット

メタボ・生活習慣病を予防することは、

  • 治療や入院などにかかる費用・介助が少なく済み、病気になってから治療を始めた場合よりも経済的負担・身体的負担が少なく抑えられる
  • 家族全員で健康的な生活を心がけることで、将来の健康リスクをつくらないことにつながる

など、リスクを指摘された本人だけではなく、家族にとっても大きな利点があります。

サポートその1:一緒に学び、現状を知る

一緒に学び、現状を知る

メタボリックシンドロームや生活習慣病に関しての知識を本人だけではなく家族も学び、理解することで、的確なサポートにつながります。

健診結果の意味、現在の状態を学ぶ

健診結果の意味を知ることで、現在の体の状態を把握できるようになり、生活改善がうまくいっているかを計ることができます。

腹囲、体重(またはBMI)、血圧(血圧計がある場合)などは自宅でも測定することができるので、現在の体の状態をリアルタイムで知ることができます。

特定保健指導に同席する

メタボリックシンドロームの改善や生活習慣病の予防には食事内容の見直しが重要ですが、本人が食事の準備等にかかわっていない場合も少なくありません。

この場合、食事の改善が必要になったとき、本人だけの努力では生活改善はなかなか難しいものになってしまいます。
このようなときに、特定保健指導に食事の用意を主に担っている家族が同席することもできます。
食事作りを担当している人が保健指導担当者から直接、食事作りについてのアドバイスを受けることができるため、より適切な食事改善ができるようになります。

サポートその2:一緒に生活改善をする

健康リスクのある本人が一人きりで生活スタイルを変えるのではなく、生活を共にしている家族も一緒に生活習慣を変えることで、一人では続けるのが難しい運動や食事の改善も、苦になりにくく、続けやすくなります。

また、今現在、健康リスクを指摘されていない家族の方でも、同じ生活習慣を長年続けることによって将来健康リスクが見つかる可能性もあります。
家族と一緒に生活習慣の見直しをすることによって将来の健康リスクを回避することにつながります。

家族が一緒にできる生活改善の例をいくつか紹介します。

食事の例

家族全員の習慣だった食後のデザート(菓子類)を全員でやめる
家の調味料を減塩商品に切り替える
お菓子、お酒の買い置きをやめる
家にある飲み物はお茶など、ゼロカロリーのものに統一する
…など

運動の例

ウォーキングや筋トレを一緒に行う
同じスポーツジムで運動する
家族で外出するときはなるべく徒歩などの体を動かす移動手段を選ぶ
…など

その他

夜更かししないよう寝る時間を決める
…など

サポートその3:チームとしてかかわる

家族も一緒に生活習慣を改善することと合わせて、目標や現在の状態などを共有し、一緒に考え、行動することで、望ましい生活習慣を続ける意欲を高めることができます。

目標を共有しよう

飲酒を週●回・●本までにする、1日30分のウォーキングをする…といった行動目標は、自分以外の人に宣言することで、行動への意識が高まります。

「3か月後までに3㎏やせる」といったような成果を目標とするのではなく、そのために行う行動を目標とするのもポイントです。

体重などの数値、生活改善の状況について話し合おう

健康診断の結果や、日常的な体重などの数値のほか、行動目標が実行できているかなどを一緒に確認し、うまくいっているか、うまくいっていない場合はどうしたらよくなるかを話し合えると理想的です。

なぜできないのか…といった責めるような声掛けにならないよう、できたことを見つけ、応援してあげると、やる気につながります。

本人の心配事や悩みをきこう

行動の改善がうまくいかない、体重などの数値があまり良くならない…と悩むことも多いので、不安や心配していることはないか、家族から質問するのもよいでしょう。

気分が落ち込んでいそうなときは、気分転換を促し、息抜きを一緒に行うのもいいですね。

サポートその4:気を付けたいNGポイント

健康に不安があることや、長い間意識せず行ってきた生活習慣を変えることは、大きなストレスになります。

生活習慣の改善がスムーズに行えるよう、気を付けたいNGポイントを確認してみましょう。

本人を信用せず、行動を監視する

「間食は食べていないよね?」「隠れて食べていたりしないよね?」といったような、本人のことを信用しない態度はストレスをかけることになってしまいます。

達成できていないことを非難する

「なんで体重が減らないの?」「なんで我慢できないの?」といったことについて責め、問い詰めるような言い方は意欲の減退につながります。
「なぜできないか」ではなく、「どうしたらできるようになるか」について、前向きに相談できるとよいサポートになります。

指示・忠告する

「もっと努力して」「○○は禁止」といった、一方的ないい方は避けましょう。
行動目標は本人が主となって決めた内容のほうが、ほかの人に決められたものより実行に移しやすくなります。

不確実な情報に振り回される

近年の健康ブームにより、テレビやインターネット、書籍など、様々な健康情報があふれています。
中には信頼性の低い情報も含まれており、場合によっては体調不良を引き起こすこともありえますので、すぐに取り入れたりはせず、主治医や保健指導の担当者に確認するのが確実です。

体の状態をほかの人に話す

体重や検査値などは個人的な情報であり、秘密にしておきたい場合もあるでしょう。
本人が嫌な思いをして、家族との関係性に問題が生じることもあるので、安易にほかの人に話したりすることはやめましょう。

家族みんなで健康習慣を身につけられると◎

生活習慣の改善に家族で取り組むことによって、望ましい生活習慣が実行・継続しやすくなるほか、家族全体の健康リスクを減らすことにもつながります。

生活改善に対して過度なプレッシャーを感じる必要はありませんが、家族でお互いの体の状態を把握し、将来の健康づくりに取り組めると理想的です。