
大豆イソフラボンってどんなもの?
大豆イソフラボンは大豆に含まれるポリフェノールの一種です。
分子構造が女性ホルモンである「エストロゲン」に似ているため、私たちの体内でもエストロゲンに似た働きをすると考えられています。
含有量こそ異なるものの、大豆を原料とする加工食品(豆乳、豆腐、納豆、きな粉、味噌など)のほとんどに含まれており、日本人の標準的な食生活では意識しなくてもある程度は摂取している成分です。
大豆イソフラボンは美容に効果があるの?
大豆イソフラボンは食品のほか、化粧品などにも配合されていることもあり、「美容にいい」というイメージがあるのではないでしょうか?
女性では、月経周期や加齢によりエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌量が増減することが知られています。
このホルモンバランスの変化により、肌荒れなどの美容に関するトラブルが起こることがある…と考えられています。
そこで、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンを摂取することでホルモンバランスの乱れや、それに伴う美容トラブルを改善できるのでは…と期待されているようです。
しかし、大豆イソフラボンに関して、摂取することで肌の状態が改善したというような内容のヒトを対象とした信頼性の高い研究報告は今のところないようです。
エストロゲンの働きを補うような作用自体はあっても、実際の効果については、はっきりと確認されていないことから、美容のため、大豆イソフラボンをとる…ということに、科学的な根拠はないと考えたほうがよさそうですね。
現状、効果が期待できそうなのは…
大豆イソフラボンを摂取することに何の意味もないのかというとそういう訳でもなく、いくつかの効果については、期待できるものがあるようです。
ヒトに対しての有効性がある程度認められているものとしては、
・更年期のホットフラッシュ(ほてりや発汗)の緩和
・閉経後の骨粗しょう症の予防
が挙げられます。
更年期や閉経後はそれ以前と比較してエストロゲンの分泌量が減少することで更年期症状のような様々な不調が起こることが知られています。
また、エストロゲンは骨からのカルシウム溶出を抑える働きを持ちますが、閉経によりその作用が弱まることで骨からのカルシウム溶出量が増加し、もろく折れやすい状態になりやすくなります。
大豆イソフラボンを摂取することで、エストロゲンの作用を補い、更年期症状であるホットフラッシュの緩和、骨粗しょう症の予防に作用すると考えられています。
いずれの効果についても、ヒトを対象とした研究において「効果があったとする研究報告」と「効果がなかったとする研究報告」が混在している状況です。
そのため、これらの症状がある人が必ずしも効果を得られるとは言い切れず、有効となる量についてもまだはっきりとは分かっていませんが、美容面の効果よりは期待できるものと考えられます。
サプリメントなどからの過剰摂取に注意!
大豆イソフラボンは普段食べている大豆製品にも含まれており、日本人の平均的な食生活においては、1日あたり16~22㎎の大豆イソフラボンを摂取していると考えられています。
(*以下、大豆イソフラボンの量は大豆イソフラボンアグリコンとしての量)
通常の食生活で食べる大豆製品から摂取する範囲であれば健康への悪影響の心配はほぼなく、大豆製品の摂取量が多い人での摂取量である1日あたり70~75㎎までならおおむね安全だろうと考えられています。
しかし、サプリメントや健康食品のような、大豆イソフラボンを抽出・追加して配合したようなものに関しては、通常の大豆製品から摂取した場合よりも少ない量で月経周期の乱れなどの健康への影響がみられたという報告があります。
これを受けて、内閣府の食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省などでは大豆イソフラボンの過剰摂取による健康への悪影響を避けるため、健康食品やサプリメントなど、大豆イソフラボンを追加的に加えたものについては、大豆イソフラボンの1日あたりの摂取量を30㎎未満にとどめるようにすべき、としています。
また、妊婦、乳幼児、小児に関しては、
・ヒトを対象としたデータが不十分でどのような影響が出るかわからない
・胎児、乳幼児、小児の生殖機能への影響の可能性がある
・妊婦では大豆イソフラボンを追加摂取する有益性が見いだせない
などの理由から、サプリメント等から大豆イソフラボンを追加摂取することそのものが推奨できないとされています。
機能性成分を含んだ食品やサプリメントは「なんとなく体によさそう」と思って取り入れる場合が多いですが、思ったような効果が得られなかったり、かえって体に悪影響があったりする可能性も考えておきたいですね。
まとめ 取り入れるメリットとリスクを考えたい
大豆イソフラボンにおいて現状期待できそうな効果は、
・更年期のホットフラッシュの緩和
・閉経後の骨粗しょう症の予防
です。とはいえ、残念ながらこれらの効果も確立したものではありません。
美容面では今のところ、得られる効果についてはわかっていませんので、取り入れるメリットはあまりないと判断せざるを得ないでしょう。
一方で、過剰摂取による影響も心配です。
過剰な量の摂取や、サプリメントなどの追加摂取には注意しましょう。
お豆腐や納豆、豆乳のような大豆製品は大豆イソフラボンの摂取源としてではなく、たんぱく質やカルシウムなどの摂取源としてもしっかりとりたい食品です。
機能性成分だけに期待するのではなく、バランスのとれた食事の一部として、適度に取り入れてみてはいかがでしょうか?
参考文献
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(ダイズイソフラボンについて)