
オーガニック=有機栽培
オーガニックは日本語に直すと「有機の」という意味。
野菜や果物といった農産物、肉や卵などの畜産物などにつけられる言葉です。
野菜や果物などの「有機農産物」の場合、「化学合成によって作られた肥料や農薬を使用しないで生産されたもの」を指しますが、肉類などの「有機畜産物」の場合、上記に加えて「動物の福祉に配慮して生産されたもの」といった意味も含まれます。
日本では「有機JAS」が目印
日本国内においては、JAS法に基づいて「有機JASに適合した生産を行っていること」が第三者機関によって認められた事業者に対して「有機JASマーク」の使用が認められます。
*)農林水産省:「有機食品の検査認証制度」のページより引用
そうでない農産物・畜産物・加工食品の場合には「有機」や「オーガニック」という名称を付けることは法律で禁止されています。
有機JASマークの使用を認められるまでに必要な条件は、堆肥等による土づくり、種まき・植え付け前2年以上と栽培中に原則として化学的な肥料・農薬を使用しない、遺伝子組み換えの種苗は使用しない…など、厳しいものです。
オーガニックと名乗れるまでには、大きなハードルが課せられているのですね。
オーガニックの野菜の栄養価
では、オーガニック栽培の野菜と通常(慣行栽培)の野菜では、栄養価や安全性に違いはあるのでしょうか?
有機栽培と慣行栽培の野菜それぞれの栄養価を比較した複数の研究結果をまとめた報告では、「ほとんど差がなかったもの」「有機栽培が優れていると判断されるもの」が混在しており、一定の結論は得られなかったとしています。
また、野菜の栄養価は有機栽培か慣行栽培か以外にも、品種や栽培条件・栽培環境・収穫時期など様々な要因の影響を受けることがわかっています。
そのため、オーガニックの野菜または慣行栽培の野菜をそれぞれひとくくりにして「オーガニック野菜は栄養価が高い」と判断することは難しいのが現状です。
また、安全性について、化学肥料を使わない有機栽培は安全性が高いイメージがありますが、これは誤解。
化学合成であれ自然由来のものであれ、肥料や農薬は「適切な使い方」が最も大事なポイントとなります。
誤った使用法・使用量ではどちらも人体に害を及ぼす危険性があるため、自然なら安心、人工は危険というわけではありません。
さらに、一般に流通する食品の安全性は厳しい基準が設定されています。
慣行栽培のものも有機栽培のものもいずれも通常流通している食品を普通に食べることで健康への悪影響があることは考えにくいので、安心してくださいね。
この二つの点から、栄養価の面でも、安全性の面でも、現時点では有機栽培と慣行栽培に大きな違いはないと考えるのがいいでしょう。
オーガニック食品の目的は「環境負荷の低減」
安全で体にいいイメージのある有機栽培・オーガニックの食品ですが、本来の目的は「より体にいい食品を得ること」ではなく「環境負荷を低減した栽培方法を用いること」です。
日本の有機JAS規格やそのもととなったコーデックス(食品の国際規格を定める機関)のガイドラインにおいても、要約するとオーガニックの食品は「環境負荷の少ない方法で生産されたもの」とされています。
一般的な有機・オーガニックに対するイメージのような、「より安全性が高く、より健康に良いもの」とは定義されていません。
オーガニックの野菜は「体にいいものを選びたいとき」ではなく、「環境に配慮したものを選びたいとき」に手に取るのが正解に一番近いと考えられそうです。
まとめ 何のためにオーガニック野菜を選ぶ?
食の安全への関心が高まっている中、毎日の食べ物にこだわりたい…という人は少なくありません。
より安全で体にいいものを選ぶためにも、単なるイメージではなく、実態と照らし合わせながら食品を選んでいきたいですね。
参考文献
農林水産省:「平成29年度 有機食品マーケットに関する調査結果」