
花粉症のしくみと主な治療法
花粉症はアレルギー性疾患のひとつ。
本来、体に害のないスギなどの植物の花粉に対して、体の免疫システムが「排除すべき異物」と認識してしまい、体から花粉を追い出すために鼻水やくしゃみ、粘膜のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こします。
主な治療法は、薬でくしゃみ・鼻水・粘膜のかゆみといった症状を抑える方法。
そのほか、花粉に触れないようにするもの、体が花粉になれるようにする治療法もあります。
花粉症の症状を抑えるために特定の食品を摂取する方法は、上述のような治療とは区別して「代替療法」「民間療法」に分類されます。
ヨーグルトや甜茶…花粉症に効く食べ物はある?
花粉症の症状を抑えるといわれる食品はいくつかありますが、最も有名なものは「ヨーグルト」と「甜茶」ではないでしょうか。
ヨーグルトは、乳業メーカーなどにおいて、花粉症やそのほかの健康関連の機能性を持つ乳酸菌についての研究が進められており、様々な分野で効果が期待されている食品のひとつです。
花粉症に対しては、乳酸菌が腸内環境を整えることで免疫のバランスを整え、アレルギー症状を軽くすることが期待されているようですが、そのメカニズムについてはいまだ研究途上の段階で、実際にアレルギー症状を抑える効果の有無についてははっきりとは分かっていないようです。
甜茶は中国茶の一種で、いくつかの種類が含まれます。
そのうち、テンヨウケンコウシという種類のものに含まれる「甜茶ポリフェノール」に対して、アレルギー症状の発現にかかわるヒスタミンの分泌を抑制、症状を緩和する機能が期待されているようです。
では、このような食品は花粉症症状の緩和に効果があるのでしょうか?
このようなヨーグルト、甜茶などを用いた「花粉症の民間療法」に対して、実際の効果を調査・報告した資料が厚生労働省から発表されています。
その資料によると、
甜茶が有効であったという人は花粉症患者のうち14%、ヨーグルトが有効であったという人はアレルギー性鼻炎患者のうち30%以下にとどまるようです。
完全に効果なしと判断することはできませんが、このような食品が「効く」ことはそう多くないようですね。
現時点では、期待しすぎないほうがいいかも
ヨーグルトや甜茶などの食品に対して、花粉症に対する効果やそのメカニズムは十分に検討されておらず、十分なデータがない状況といえるでしょう。
薬を用いた標準治療と同じように考えるのは難しく、あくまで補助的なものにとどまりそうです。
「効くかもしれないし、効かないかもしれない」という気持ちで、過度の期待はしないほうが安心ですね。
また、十分なデータがないために過剰摂取にも気を付けたいところです。
薬ではない健康食品に関しては「どのような効果があるか」だけでなく、「どのくらい摂取しても害がないか」についてのデータも十分ではありません。
通常の食生活ではありえない量の摂取のほか、特に成分等を濃縮したサプリメントなどでは過剰摂取の害が起こる可能性も否定できませんので、「たくさんとれば効果があるはず」といってむやみに多量摂取することは避けましょう。
通常の治療を行いながら、普段の食事にヨーグルトや甜茶を取り入れてみる、という程度であればあまり心配はなさそうです。
まとめ 機能性のある食品でも、薬の代わりにはならないことがほとんど
花粉症に限らず、健康に関する食品の機能性が注目されています。
しかし、食品は医薬品とは異なり、
・有効成分やメカニズムがわかっていない
・効果の有無に関するデータが十分でない
・食品ごとの成分含有量等にばらつきがある
といった問題点もあり、薬のように「(ある程度)誰にでも効果がある」というものではありません。
効果があるように見える健康食品でも、薬のような効果は期待できないものがほとんどです。
トクホなど、国による機能性の承認があるものであっても、薬と同様の効果は期待できないと考えるのがよいでしょう。
花粉症に関しては、薬を用いた標準治療のほか、症状を悪化させないためになるべく花粉を避けたり、体調を整えるために睡眠や食事に気を付けたりするなどの心がけに加えて、ヨーグルトや甜茶を取り入れるのがよいのではないでしょうか。
参考文献
木村 五郎, 赤木 博文, 岡田 千春, 平野 淳, 天野 佳美, 大村 悦子, 中重 歓人, 砂田 洋介, 藤井 祐介, 中村 昇二, 宗田 良, 高橋 清. Lactobacillus acidophilus L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討 アレルギー61(5)628-641.(2012)
木村 五郎, 赤木 博文, 平野 淳, 岡田 千春, 天野 佳美, 大村 悦子, 中重 歓人, 砂田 洋介, 中村 昇二, 宗田 良, 高橋 清.MS2-10 スギ花粉症に対するL55乳酸菌含有ヨーグルトの臨床効果(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)アレルギー 56 巻 3-4 号 p. 311-(2007)
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所:「健康食品」の安全性・有効性情報(甜茶・花粉症対策について)
福冨 友馬,谷口 正実. 成人アレルギー疾患の修飾因子 アレルギー 65(6)745-751(2016)